シンボルツリーとして近年人気のジューンベリー。花、果実、紅葉と四季折々楽しめる庭木です。

今回はジューンベリーの剪定、剪定時期、開花時期、果実のなる時期、特徴をまとめました。



ジューンベリー 特徴

ジューンベリー落葉樹
科・属名バラ科・ザイフリボク属
別名アメリカザイフリボク
花期4~5月
花色
果実時期6月
樹高6~10m
用途シンボルツリー・果樹

ジューンベリーの剪定時期

ジューンベリーの剪定時期は、12~2月と6~7月。剪定は落葉期、もしくは実の観賞・収穫時期の直後に行う。

病虫害対策

2月に石灰硫黄合剤10倍液を散布して消毒。

ジューンベリーの剪定

夏剪定✂

徒長枝を切る

木が若いうちは徒長枝がでやすくなります。徒長枝は切って、樹形を整えます。

樹形を整える

新しく伸びた枝を切って、樹形を整えます。内側にある絡み枝や混み合う枝も切っておきましょう。

枝は芽の上で切る

枝を切るときは外芽を選んで、芽の上で真横か斜めに切ります。切り口が芽の高さより下にならないようにしましょう。

冬剪定✂

徒長枝を切る

若木のあいだは徒長枝が出やすいので、徒長枝は切り取ります。

若い枝に切り替える

2~3年実をつけた枝は新しい枝に更新します。若い枝との分かれ目で切りましょう。

若い木は新梢の枝先を切る

若い木は枝葉を増やすために、新しく伸びた枝を枝先の3分の1くらいの外芽の上で切ります。枝先を切ると翌年の花がつかなくなりますので、全部の枝先を切らずに、伸ばしたいと思う枝だけを切るようにしましょう。

不要枝を間引く

枝が混み合わないように、樹冠(樹木の上部で葉が茂っている部分)内の細い枝や内向きの枝などの不要枝を切り取って間引きます。

ひこばえを取り除く

株立ちの枝数を3~4本程度にするため、ひこばえは地際で切って取り除いておきます。



剪定のポイント✂

・風通しや日当たりをよくするため、ふところは整理する

・枝先に花芽がつくので、できるだけ枝先は切らないようにする

・基本は枝が混み合わないように不要枝を剪定する程度でよい。

※6月中は強剪定も可能。大きくなりすぎたものを小さくしたいときはこの時期に。

ジューンベリー 開花時期

ジューンベリーの開花時期は、4月~5月に開花します。

花芽のつき方

ひとつの芽から花や葉が出る混合花芽で、今年伸びた枝の頂部につくられます。翌春、混合花芽から新しい枝が伸びて、花が咲いたあと実になります。

ジューンベリーの植えつけ、肥料

植えつけ・移植は12~3月。日当たり・水はけが良い場所に植えつけましょう。

肥料は1~4月。緩効性の化成肥料を与えます。

ジューンベリーの育て方

ジューンベリーは、丈夫で育てやすい樹で欧米では最適の庭木とされている。植え穴に腐葉土を多めに入れて土づくりをしておく。落葉期に不要枝を整理し、古枝は若い枝に更新してやると、花付きがよくなる。

ジューンベリーの果実時期

果実時期は6月に実がなります。果実は生で食べられますが少し甘ずっぱいです。実の活用方法としてはジャムに使われることが多いですので、おすすめです。



ジューンベリーの剪定が大変に感じたら?

ジューンベリーの剪定が難しい、花が咲かない、実がならない、などお困りな時はむりをせず、プロにご相談しましょう。

ジューンベリーの木が大きくなりすぎている、小さくしたいがどこを切っていいか分からない、などのお声はよく耳にします。

そんなお困りなときは、プロにお願いしてみるのもいいでしょう。

お庭に関するお悩み、お困りごと、何でもお気軽にご相談下さい。080-2535-0250受付時間 9:00-18:00(年中無休)

メールは24時間対応
植木屋の料金の相場ってどれくらい?料金を安くする方法も!

現役の植木屋が料金の相場、安くする方法を徹底解説します。職人1人1日あたりに発生する日当制(時給制)か、庭木1本〇〇円と決まっている単価制の2パターンがあります。職…